星々は語らない。
けれど、夜空を見上げる者には、その光が“語の記録”に見えるという。
◇
静謐な山の麓、遥かな空を映す湖の畔に、一人の少女が座っていた。
名をアマリという。
星降る記録者の末裔。
語を記すのではなく、観測し、読み解くことで“記録の形を保つ”者たちの系譜に連なる者。
アマリは星を読む者だった。
空をただ見上げるのではない。
そこに散る光の配列、動き、瞬きに宿る“語られざる記憶”を拾う者だった。
「星の語りは遅すぎる。だが、だからこそ誤らない」
師はそう教えた。
だが彼女は、そこに一抹の寂しさを感じていた。
語を残すこと。
それは、誰かがそれを読むときに初めて意味を持つ。
けれど、アマリの星図は、誰にも読まれることのないまま、静かに積み重なっていた。
◇
ある夜、星が一つ、突然軌道を外れた。
天空をなぞる定めの線から逸れ、落ちたかと思えば、消えずに“語の痕跡”を残していた。
「……これは、異常記録」
星の語は、秩序のなかに生きている。
その一つが逸れるというのは、重大な異変。
アマリはその軌道を即座に写し取り、星図に記した。
けれどその瞬間、記録具が“語の反響”を捉えた。
光ではなく、音でもない――記録者の道具にしか感知できない、“語霊の揺らぎ”。
それはこう告げていた。
「語れぬ記憶が、星を押し流した」
◇
翌日、アマリは師のもとを訪れた。
「これは……禁忌に近い現象だ。
星の語が乱れたのは、忘却の記録が動き出した証」
師は、奥の棚から“封星図”を取り出す。
かつて語られぬまま記録された、未解読の星の軌道――
それが、今回と酷似していた。
「この語は……“語を語ることを拒絶された記憶”だ」
星は記録者の最後の拠り所。
語られず、記されず、理解すら拒まれた語が、最後に辿り着く“観測という救済”。
アマリは決意する。
(ならばわたしが、読み解こう。
語られぬ語が、なぜ今この空に現れたのかを)
◇
その夜、彼女は一人で山の天文祠へ登る。
霜降る星見台。
誰もいない石の上に、古の観測儀を据え、風を止め、時を待つ。
星が、また一つ動く。
軌道は、明らかに“誰かの記憶”をなぞっていた。
「わたしは、語りたかった。
でも、星にしか残せなかった。
あなたが見つけてくれるのを、ずっと待っていた」
それは――確かに“語の魂”だった。
アマリは記録具を手に取り、震える筆先で星図に書き加える。
「ここに、語られぬ語があった。
それは、記録の名を借りて、ようやく声になった」
◇
その瞬間、夜空にかすかな流星が落ちる。
アマリは静かに言った。
「わたしは、記録者として生きる。
でも、星に宿った“語の涙”は、わたしの中で語となる」
それは、星降る記録者の真なる役目――
語れぬ語を、語らずに記すことで、“響かせる”。
そしてその語は、静かに夜の大地に根を張った。
語り手のいない語が、いま、記録者の手で未来へ託される。