星図を編むことは、語の輪郭をなぞること。
それは記憶の断片であり、まだ誰にも届かぬ祈りの記録。
語られなかった語たちは、夜空に居場所を与えられ、
ようやく“読む”という行為で救われる。
アマリは、その沈黙を読む者だった。
◇
“逸れた星”の出現から数日後。
アマリはその軌道を追い、再び山の天文祠へと登っていた。
空は晴れていた。
だが風は冷たく、空気はどこか張り詰めている。
(語が……まだ動いている)
記録具を調整し、昨日までの星の位置を写し取り、
彼女は夜の観測に備えた。
その手元には、破れかけた古い紙片があった。
かつての記録者たちが“読めなかった星”の断片を写した図。
その多くは途中で途切れ、注釈もない。
けれど、その軌跡の一部が、今まさにアマリの記録と重なり始めていた。
◇
その夜、星は再び“逸れた”。
定められた軌道から外れ、かつての星図をなぞるように動いた。
そしてその中に――新たな軌道が、重なって現れた。
それは、記録者のあいだで“読めぬ星”と恐れられたものだった。
「……封星記録」
星の名を持たぬ星。
語の魂が宿りながら、誰にも語られず、名づけも許されなかった語たちの記憶。
それが、今この空で動き始めた。
◇
アマリは観測を止め、星図を巻き、静かに座り直した。
(記録はもう、図では追えない。
この星は、“語の揺らぎ”そのものとして現れている)
かすかに風が吹く。
記録具の表面に、細かな結露ができ、
そこに小さな光の輪が浮かび上がった。
まるで星が“読み手を探している”かのようだった。
「……誰かが語らなかった語。
それを記すために、星はわたしに呼びかけているのか」
◇
アマリは星図ではなく、自身の胸に記した。
記録者の秘技――“心記(しんき)”。
星の語が読まれる前に、読み手の内に一度“宿る”ことで、
その語が語られずとも、揺らぎとして継がれる技法。
アマリは静かに目を閉じ、星と向き合った。
「あなたが語られなかったこと。
その沈黙の重さを、わたしが記録します」
その瞬間、記録具の中心が微かに震え、
長く眠っていた記録の残響が、空気を震わせた。
「わたしは、語れなかった者。
でも、あなたが読んでくれるなら、それでいい」
語が――読まれた。
◇
夜明け。
アマリは、何も書かれていない記録札を一枚、星図の中央に置いた。
そこにはただ、星の軌跡を模した“ゆらぎの円”だけが記されていた。
「読まれた語。語られず、記されず、だが確かに継がれたもの」
師はそれを見て、目を細めて言った。
「おまえは、語の魂を読んだのだな。
記録者としてではなく、響きの媒介者として」
アマリは頷いた。
「記録とは、ただ文字を写すことではない。
語が語られなかった理由に、触れることだと思います」
◇
その夜、星は静かだった。
語の騒がしさが去り、沈黙が戻ってきた。
けれどアマリには、その沈黙の奥で、
まだ名も持たぬ語たちが眠っているのを感じていた。
そして彼女は誓う。
「わたしは読む。語られなかった語を。
それが記録者の宿命であり、祈りなのだから」