星の語を読む者は、自らを語らない。
そう教わって育ったアマリは、
他者の語には耳を澄ませても、
自身の中に眠る“語り損ねた記憶”には決して触れてこなかった。
けれど、ある夜。
その沈黙が、星を揺らした。
◇
静かな観測中、
アマリの記録具が小さな誤作動を起こした。
何もない空に、瞬間的な“語の乱れ”を感知したのだ。
座標を確認すると、それは彼女が幼い頃に見上げた記憶の星座――
ただの風景としてしか捉えてこなかった一帯だった。
(なぜ、いま……あの星が)
記録具は、彼女の呼吸の乱れにすら反応する。
つまりそれは、記録者の内側にある語が、
外の観測に共鳴して“揺れ”を起こしたという証拠だった。
◇
アマリは、自身の古い星図を取り出した。
学び始めたばかりの頃、何もわからぬまま書き写していた、幼い線の重なり。
そのひとつに、名前も座標も持たぬ星がぽつりと置かれていた。
そしてその星のそばに、小さな文字があった。
「この星のことは、誰にも言わない」
あれは、自身の“語を閉ざした記録”だった。
◇
その夜、師範に呼び止められた。
「アマリ、お前が幼き日に記した“沈黙の星”が反応している。
記録者の内なる語が観測に影響を与えることは、かつて一度だけあった。
だがそれは、“記録者が記される側になった”という例でもある」
「わたしが……記される……?」
アマリは戸惑った。
語ることに慣れていない自分自身が、
記録の対象になるなど考えたこともなかった。
だが、空は彼女に向かって確かに揺れていた。
◇
その夜、アマリはひとり祠の観測台に立った。
星図を開かず、記録具も置かず、ただ空を見上げる。
星は語っていた。
「わたしは、語られたかった。
でも、あなたに拒まれた。
だから、ずっとこの星に潜んでいた」
それは――アマリ自身の語。
幼き日に感じた寂しさ。
誰にも理解されなかった悲しみ。
言葉にするには重すぎた“ひとつの夜”。
彼女は震える手で、小さな札を取り出した。
そこに文字は刻まなかった。
ただ、星の名も座標もないその札に、指先で“円”を描く。
「これは、わたしの語」
◇
翌朝、祠の隅にその札がそっと置かれていた。
観測者としての記録ではなく、
“記録者が語られた証”。
師範はそれを見て、静かに頷いた。
「語を読む者は、時に語られることでしか語の深層に至れぬ。
お前はその道を選んだのだな」
アマリは目を伏せ、静かに答えた。
「はい……わたしは、星を読む者として、
自分の沈黙もまた語の一部だと、ようやく気づけました」
◇
その夜、空に新たな星がまたたいた。
それは名を持たぬ星。
だがアマリの心には、その光がまっすぐに届いていた。
「語ることを拒んだ語が、いま、読まれた」
それだけで、その星は、語になった。