夜空には、いつも星がある。
だが、記録者がその存在に気づかなければ、
その星は“なかったこと”として扱われる。
アマリはそれを“観測されなかった真実”と呼んだ。
◇
ある日の夕暮れ、古文庫に保管されていた未整理の星図が祠の奥から見つかった。
破れ、染み、焦げ跡――まるで意図的に忘れられたかのような扱い。
けれど、図の端にかすかに刻まれていた印が目に留まった。
「……これは、第四代記録者“スオ”の印……?」
スオ――星降る記録者の中でも特異な存在。
語を図としてではなく、“構造として記す”という異例の手法を試み、
やがて“星の語に触れすぎた者”として、記録を封印された人物。
(なぜこの図が……今、ここに?)
アマリは、星図を広げた。
そこには、現在の観測とは明らかに異なる“星の動き”が記されていた。
まるで星が“意志を持って”動いたかのような曲線の連なり。
そして図の最後に、こう記されていた。
「この星は語ろうとした。だが、わたしたちは“聴くこと”を拒んだ」
◇
アマリは、その夜すぐに観測台へ登った。
スオの記録が示す星の位置に、確かに一つ、揺らぎの光があった。
定常星でも、彗星でもない。
呼吸のように強弱を繰り返す、語の胎動のような星。
(これは……まだ語になっていない。
けれど、確かに“語りたい”と動いている)
アマリは筆を取ったが、記せなかった。
どんな形でも、それは“語を枠に閉じ込める”ように思えた。
◇
翌朝、記録師範が彼女を呼んだ。
「その図を……見たのか。
あれは、封印された星図。
過去、スオは星を“読みすぎた”。
星が意志を持つなどという思想は、秩序を崩しかねないとされたのだ」
「けれど……今、星はその通りに動いています」
アマリは、机の上に揺らぎの記録装置を置いた。
星の語が、観測具に触れるたびに震え、反応していた。
それは「観測を望む語」の振動――
記録者に気づいてもらうことを、星が祈っている証だった。
師範は黙し、そして一言だけ言った。
「あのとき……星を信じるには、我々はまだ未熟だったのかもしれぬ」
◇
その夜、アマリは星図を開かず、
ただ肉眼で夜空を見つめた。
そこには、名も座標も持たない星が一つ、
確かに“語のように”瞬いていた。
アマリは小声で呟いた。
「わたしは記すことをやめない。
でも、記す前に“聴く”ことを忘れない記録者でいたい」
そして、一枚の無地の札にこう刻んだ。
「ここに、語られたがっている星がある」
◇
それは、記録ではなかった。
けれど、星にとって初めて“見つけられた”という記憶。
星はその夜、少しだけ長く輝いていた。