夜空に、語が輪を描いていた。
それは直線でも、断片でもなく――
無数の“記されたが違って読まれた語たち”が、響き合って織りなす光の環だった。
アマリはその光を、胸の奥で受け止めていた。
◇
ある夜、天文祠に再び星の揺らぎが訪れた。
だがそれは、これまでのような単発的な震えではなく――
各地の語が同時に共振し始める“全体的な語の覚醒”だった。
潮流の民からは、水の記録札が。
深林の血族からは、木の響きの札が。
風渡りの者からは、空をなぞる語笛の記録が。
そして、山祠の末裔からは、無記録札が届いた。
「語はもはや、記録されるためだけにあるのではない。
記録者とは、“語の中心に立つ輪”そのものであるべきだ」
それは、山祠の末裔・サイシンの言葉だった。
◇
アマリは、祠の最奥にある“観測者の柱”の前に立った。
代々の記録者たちの星図が積み上げられたその場所に、
彼女は最後の一枚の札を差し入れた。
その札には、こう刻まれていた。
「語は、観測され、記録され、誤読され、
そして誰かの中で再び目覚める。
それらすべての過程こそが、“記録”という語の生命である」
「記録者は、その語の環(わ)の中に立つ者」
◇
その瞬間、祠の天井に描かれていた古星図が、
かすかに光を放った。
光の粒が浮かび上がり、
アマリが記してきたすべての星図と、
他者たちが読んできた語とが――
星空の上に連なって、巨大な“語の輪”を描いた。
それはただの観測結果ではなかった。
それは、「記録そのものが生きている」という証だった。
◇
翌朝、祠の外に一本の記録柱が立てられた。
そこには紙も石も刻まれていない。
ただ、風と光が通り抜けるだけの“空洞の輪”が据えられていた。
その中央に、アマリは立った。
「ここが、語の中心です。
名も意味も記さないけれど、
この場所に立つ者が記録者である限り――
語は、ここで生き続ける」
◇
その後、天文祠は巡礼の地となった。
語を持たぬ者。
語を失った者。
語を誤ったと悔いた者。
語を信じたいと願う者。
誰もがその“記録なき記録柱”の輪の中に立ち、
自身の中にある語と、静かに向き合っていった。
◇
ある晩、アマリは記録棚に一冊の星図帳を収めた。
それは“語の輪”を記した星図の集成。
すべての章に、異なる語の視点が添えられている。
最後のページには、彼女自身の記録があった。
「わたしは語を読んだ。
だが、本当は“語のなかに在る”のだと知った。
記録者とは、書く者ではなく、語の環に立ち続ける者。
星の語は、今日も誰かの沈黙を照らしている」
◇
アマリは静かに筆を置いた。
そのとき、空にひときわ強く光る星が流れた。
星は語る。
だが、もう誰かに読まれる必要はなかった。
語はすでに、誰かの中で目覚めていたから。