風が、森を駆け抜けていった。
それは、森の中だけで閉じていた空気とは異なる“外の気配”を孕んでいた。
語の樹の枝が揺れ、実がひとつ、音もなく落ちた。
イリカはそれを手に取り、ふと顔を上げた。
遠く、木立の間から灰色の外套が見えた。
“風渡りの者”が、再び森に姿を現したのだ。
◇
彼の名はサナト。
風の地で育ち、各地を巡って“語のかけら”を集める旅人。
語を紡ぐのではなく、“語の響き”を聴き取り、運ぶ者。
「おまえの語が、この森を超えた。
だから、風がそれを拾った。わたしは、それを伝えに来た」
サナトはそう言いながら、腰に下げた小さな風笛を取り出した。
それは、風の音を封じ込めるための道具。
まだ声にならない“語の原形”を記録する、風渡りの者の技だった。
「聴いてくれるか? おまえの語が、他の地で響いた“応え”を」
イリカは黙ってうなずいた。
笛から流れた音は、語とは言えない。
だが、深い悲しみと希望の狭間を彷徨うような、不思議な響きだった。
その音の中に、イリカは確かに感じた。
(これは……誰かが“癒し”を求めた声)
それは、かつての自分にも似ていた。
語ることも、聴くことも許されず、ただ黙って痛みを抱え続けていたあの頃。
◇
イリカは、自らの語の実を差し出した。
「わたしの語を、その響きに重ねさせてください。
癒しとは、ひとりでは生まれない。
“応える声”があってこそ、語は命になる」
彼女は語った。
それはこれまでとは少し異なる響き――
風に乗ることを想定して編まれた、空へ向けた語。
それは柔らかく、透明で、けれど芯のある声だった。
サナトはその語に目を細めた。
「……風は、これを運ぶ。
きっとまた、どこかで誰かが“応える”。
それが、語の輪。
語り手の声が、誰かの沈黙に触れ、やがてまた新たな語を生む」
イリカはその言葉に、深く頷いた。
(癒しの語は、森の中だけに留まらない。
風に乗り、土に染み、やがてまた誰かの声を呼ぶ)
◇
別れ際、サナトはひとつの羽を渡した。
それは“空風の葉”と呼ばれる、語の伝達を司る印。
語が語を呼び、遠くの者へ届く時、その輪が確かに結ばれた証。
「これは、語りの輪の“結び目”だ。
おまえの語は、もうこの森だけのものではない」
イリカはその羽を胸に抱いた。
「わたしの語が、誰かに届いていたのなら、
次は、わたしがその語に“応える”番です」
◇
その夜、語の樹の根元で、イリカは小さな輪を描いた。
枝と実と、風の葉を結んだ“語の結環(ゆいわ)”。
その中央に置かれた語の灯が、ふわりと揺れる。
――語は巡る。
語は重なる。
語は応え合い、命を結ぶ。
森は静かだった。
だがその静けさの中には、風と語の響きが確かに息づいていた。
語り手たちは、もう孤独ではない。
語は――いま、風と共に、世界へと旅立とうとしていた。